ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 木村 睦
    龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程
    Organic EL, Display, Application development, Simulation, Simulator development, Electric characteristic analysis, Thin-film transistor, 薄膜トランジスタ・電気特性解析・シミュレータ開発・シミュレーション・アプリケーション開発・ディスプレイ・有機EL・ニューロモーフィックシステム・人工知能
  • 中島 康彦
    奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
    環太平洋, FDI, 国際資本移動, 東北アジア, 直接投資, 北東アジア, マクロ資本ストック, ハードウェア設計, 命令写像, 演算器ネットワーク, 粗粒度再構成, アクセラレータ, 異種命令混在実行, 区間再利用, ERELA, TACHYON, VPP, OROCHI, LAPP, EMAX, フィルムコンピュータ, プロセッサアーキテクチャ, コンピュータアーキテクチャ, 大規模FPGA, 実LSI試作環境, 商用プロセッサ, 高速並列シミュレータ, 自己修復, コヒーレントキャッシュ, メニィコア, メニィアクセラレータ, 演算器アレイ, エミュレーション, 動的命令変換, 3値CAM, 自動メモ化, 曖昧再利用, 多重再利用, ベクトル, VLIW, 高信頼低電力プロセッサ, グリーンIT, 計算機アーキテクチャ, 3次元画像処理, SPARC, 分散共有メモリ, 実時間可視化, 数値シミュレーション, 投機処理, メモリ・アーキテクチャ, 事前実行, 値再利用, 値予測, 触診シミュレーション, JAVA, スーパーコンピュータ, 触診, 値予想, 専用通信ハードウェア, グラフィックスハードウェア, 光接続, メモリ管理, 動的負荷分散, Wakeup, 実時間シミュレーション, Select, 光LAN, 体感型シミュレーション, バイトコード, ネットワーク・コンピューティング, ネットワーク・コンピュータ, マイグレーション, 医用VR, Dualflow, 剥離シミュレーション, 可視化・可触化, シミュレーションステアリング, グラフィクスハードウェア, 京都大学, 可視化, ボリュームレンダリング, 計算機クラスタ, 実時間処理, 負荷分散, 並列処理, 半導体超微細化, FPGA, ディペンダブル・コンピューティング, ハイパフォーマンス・コンピューティング, 半導体微細化, 自己安定回路, データベース, 製造ばらつき
  • 古田 守
    高知工科大学 理工学群
    酸化物半導体, 薄膜プロセス, 薄膜トランジスタ, デバイスシミュレーション, ディスプレイ, センサー, 微細加工およびプロセス
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101005030476253   更新日: 2024年09月27日

松田 時宜

Matsuda Tokiyoshi
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (5件): 無機材料、物性 ,  電子デバイス、電子機器 ,  薄膜、表面界面物性 ,  環境材料、リサイクル技術 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (4件): センサー ,  パワーデバイス ,  酸化物半導体 ,  格子欠陥
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2024 薄膜メムデバイスとスパイキング計算を用いるニューロモーフィックシステム
  • 2019 - 2023 単一アナログデバイスと局所的学習則を用いるリアルニューロモーフィックシステム
  • 2016 - 2020 新規レアメタルフリー酸化物半導体を用いた機能性デバイス開発のための格子欠陥評価
  • 2014 - 2017 多元系酸化物の格子欠陥のメカニズム解明
  • 2014 - 2015 プラズマにより酸化物半導体に導入された格子欠陥に関する研究, 副題: 多元系酸化物材料中の常磁性欠陥
全件表示
論文 (177件):
  • Tsuguyoshi Nakaso, Tokiyoshi Matsuda, Hidenori Kawanishi, Mutsumi Kimura. Improvement of Memristive Characteristic of In-Ga-Zn-O Thin-Film Memristor by Conductive Buffer Layers. IEEE Transactions on Electron Devices. 2024. 71. 10. 6456-6459
  • Hidehito Kita, Kazuma Uno, Tokiyoshi Matsuda, Hidenori Kawanishi, Mutsumi Kimura. Spike-Timing-Dependent Plasticity Device with Ga-Sn-O Conductance Change Layer Deposited by Mist-CVD Method. Electronics. 2024. 13. 17. 3413-3413
  • Yuma Ishisaki, Reon Oshio, Takumi Kuwahara, Michihiro Shintani, Eisuke Tokumitsu, Tokiyoshi Matsuda, Hidenori Kawanishi, Yasuhiko Nakashima, Mutsumi Kimura. Analog Memcapacitor by Ferroelectric Capacitor and Its Application to Spiking Neuromorphic System. IEEE Transactions on Electron Devices. 2024. 71. 8. 4626-4630
  • Sumio Sugisaki, Ryo Ito, Tokiyoshi Matsuda, Hidenori Kawanishi, Mutsumi KIMURA. Memristor characteristics of a Ga-Al-O/Ga-Sn-O/Ga-Al-O stack device fabricated using mist chemical vapor deposition. Japanese Journal of Applied Physics. 2024
  • Kenta Yachida, Tokiyoshi Matsuda, Hidenori Kawanishi, Mutsumi Kimura. Thin-film memristor using an amorphous metal-oxide semiconductor with a gradient composition of conducting components. Japanese Journal of Applied Physics. 2024. 63. 5. 058002-058002
もっと見る
MISC (64件):
特許 (101件):
講演・口頭発表等 (10件):
  • Development and application of thin film device for agriculture
    (薬学・生命科学分野における薬用・有用植物に関する4国間国際シンポジウム 2024)
  • Development of Oxide Semiconductor
    ((SID South Taiwan Student Division) 2023)
  • Relationships between the Defects and Electrical Properties of Oxide Semiconductor
    (CMOSETR 2016)
  • Low temperature deposition of SiO<sub><i>x</sub></i> insulator film with newly developed facing electrodes chemical vapor deposition
    (International Conference on Small Science 2015 (ICSS 2015) 2015)
  • (12) SID’15 Display week 2015 報告(AMDセッション)
    (SID報告会 2015)
もっと見る
経歴 (15件):
  • 2022/04 - 現在 近畿大学 理工学部 教授
  • 2016/04 - 現在 龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター 客員研究員
  • 2017/04 - 2022/03 株式会社FLOSFIA
  • 2011/04 - 2016/03 龍谷大学 理工学部 電子情報学科 助教
  • 2008/04 - 2011/03 高知工科大学 ナノデバイス研究所
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2023/01 - 現在 IEEE EDS 関西チャプター セクレタリー
  • 2011/10 - 現在 INTERNATIONAL WORKSHOP ON ACTIVE -MATRIX FLATPANEL DISPLAYS AND DEVICES- (AM-FPD) Program committee
受賞 (6件):
  • 2011/05 - 社団法人 映像情報メディア学会 丹羽高柳賞「論文賞」 (共著者として) 有機光導電膜とZnO TFT回路の積層構造を用いた有機撮像デバイスの原理実証実験
  • 2010/11 - Thin Film Materials and Devices Meeting (Japanese) Best Paper Award (Presenter) Fabrication of ZnO thin film phosphor and induced luminescence center
  • 2010/11 - 薄膜材料デバイス研究会 ベストペーパーアワード(発表者) ZnO薄膜蛍光体の形成と発光中心導入過程
  • 2010/01 - Journal of Vacuum Science and Technology, A 15 th place Top 20 Most Downloaded Articles, January 2010 Crystallinity and Resistivity of ZnO thin films with indium implantation and post annealing
  • 2006/12 - 13th International Display Workshops 06 (IDW06) Poster Paper Award (Co-author) Low-Temperature Synthesis of SiO2 Insulator by ICP-CVD Using Tetramethylsilane
全件表示
所属学会 (3件):
AM-FPD ,  IEEE ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る