ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601002153357753   更新日: 2024年10月19日

江口 智美

Eguchi Satomi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 家政学、生活科学
研究キーワード (3件): 調理科学 ,  食品物性 ,  テクスチャ-
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2026 食品の水分勾配が食べやすさに及ぼす影響:ヒトの咀嚼性・嚥下性からの解明
  • 2020 - 2023 生活習慣病・認知症予防に資する大豆混合系食品の創製とヒトの咀嚼・満足感への影響
  • 2015 - 2018 コメ離れに対応する海藻つなぎ米粉麺の製造と特性評価
  • 2016 - 適正な嚥下調整食提供のためのモバイル型食品物性評価ツールの開発
  • 2015 - アルファ化米粉の消化速度の検討
論文 (19件):
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
書籍 (9件):
  • よくわかる調理学
    朝倉書店 2024
  • よくわかる調理学実験書
    朝倉書店 2024
  • 食品分散系の制御技術と応用ー素材,構造,加工,食感ー
    シーエムシー出版 2024
  • 食品コロイド・ゲルの構造・物性とおいしさの科学
    エヌ・ティー・エス 2024
  • 食品物性とテクスチャー
    建帛社 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (47件):
  • 真空フライ法による未利用自然薯むかごスナックの物性と若年層における食味評価
    (日本調理科学会2024年度大会 2024)
  • 関東支部の多様な調理法と家庭料理の伝承に関する実験-イチョウイモを用いたとろろの物性と若年層の食味評価に及ぼす新旧磨砕器具の影響-
    (日本調理科学会2024年度大会 2024)
  • 咀嚼筋筋電図波形からみた大豆混合系食パンの特性
    (第47回日本バイオレオロジー学会年会 2024)
  • 大豆成分混合系食パンの物性と咀嚼性から食べやすさの検討
    (日本咀嚼学会第34回学術大会 2023)
  • 関東支部の多様な調理法と家庭料理の伝承調査-全国調査:祖父母と過ごした経験が食生活に与える影響-
    (日本調理科学会2023年度大会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2010 - 2015 兵庫県立大学 環境人間学研究科
  • 2000 - 2004 奈良女子大学 生活環境学部
学位 (1件):
  • 博士(環境人間学)
経歴 (4件):
  • 2021/04 - 現在 静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科 講師
  • 2018/04 - 2021/03 山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 講師
  • 2014/04 - 2018/03 山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 助教
  • 2004/04 - 2009/03 愛知県公立中学校 教諭
委員歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 日本調理科学会 関東支部 委員
  • 2018/07 - 2022/07 山形県開発審査会 委員
  • 2015/04 - 2021/03 日本調理科学会 東北・北海道支部 委員
受賞 (2件):
  • 2017/08 - 日本調理科学会 奨励賞
  • 2012/10 - 日本家政学会 関西支部 若手優秀発表賞
所属学会 (5件):
日本調理科学会 ,  日本食品科学工学会 ,  日本食品工学会 ,  日本家政学会 ,  日本咀嚼学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る