Pat
J-GLOBAL ID:200903066418206035

受発光プローブ及び受発光プローブ装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 三木 久巳
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001081672
Publication number (International publication number):2002243616
Application date: Feb. 13, 2001
Publication date: Aug. 28, 2002
Summary:
【要約】【課題】 試料表面のナノ領域をピンポイント的に点灯・消灯したり、試料からの放射光の受光を可能にし、有効活用できるナノ領域の光制御技術を実現する。【解決手段】 本発明に係る受発光プローブ19は、ホルダー8に基端部10bを固定して先端部10aが突設された導電性ナノチューブ探針10と、この導電性ナノチューブ探針10の周面に形成された受発光体15と、この受発光体15に固定された導電性ナノチューブリード線16と、この導電性ナノチューブリード線16と前記導電性ナノチューブ探針10の両端に電圧を印加する手段から構成され、通電により前記受発光体15を受発光させることを特徴としている。また、本発明に係る受発光プローブ装置26は、前記受発光プローブ19と、この受発光プローブ19を試料22に対し走査する走査機構SDと、前記受発光プローブ19の受発光体15を受発光させる制御回路Cからなり、試料表面22aの微小領域に発光・受光することを特徴とする。
Claim (excerpt):
ホルダーに基端部を固定して先端部が突設された導電性ナノチューブ探針と、この導電性ナノチューブ探針の周面に形成された受発光体と、この受発光体に固定された導電性ナノチューブリード線と、この導電性ナノチューブリード線と前記導電性ナノチューブ探針の両端に通電する手段から構成され、前記受発光体により受光・発光させることを特徴とする受発光プローブ。
IPC (3):
G01N 13/10 ,  G12B 21/08 ,  H01L 31/12
FI (3):
G01N 13/10 A ,  H01L 31/12 A ,  G12B 1/00 601 D
F-Term (6):
5F089AA10 ,  5F089AB08 ,  5F089AB15 ,  5F089AC02 ,  5F089BB02 ,  5F089CA21
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (15)
Show all
Cited by examiner (15)
Show all

Return to Previous Page